余が
此の話、雪国の人すら信じがたくおもえども、つらつら
参照リンク:
私の北越雪譜 雪の積もる量
単純翻刻
○雪の堆量(たかさ)
余(よ)が隣宿(りんしゆく)六日町の俳友天吉老人の話(はなし)に妻有庄(つまありのしやう)にあそびし頃聞(ころきゝ)しに千隈(ちくま)川の辺(ほとり)の雅(が)人初雪(しよせつ)より [天保五年をいふ] 十二月廿五日までの間(あひだ)雪の下(くだ)る毎(ごと)に用意したる所の雪を尺(しやく)をもつて量(はか)りしに雪の高(たか)さ十八丈ありしといへりとぞ此話(このはなし)雪国の人すら信(しん)じがたくおもへどもつら/\思量(おもひはかる)に十月の初雪より十二月廿五日までおよその日数(ひかず)八十日の間(あひだ)に五尺づゝの雪ならば廿四丈にいたるべし随(したがつ)て下(ふれ)ば随(したがつ)て掃(はら)ふ処(ところ)は積(つん)で見る事なし又地にあれば減(へり)もする也かれをもつて是をおもへば我国の深山幽谷(しんざんいうこく)雪の深(ふかき)事はかりしるべからず天保五年は我国近年の大雪なりしゆゑ右の話誣(はなしし)ふべからず
0 件のコメント:
コメントを投稿